- Layout Group
- Vertical Layout Group など
- 子要素
LayoutElement
コンポーネントの値を参照して「自分自身」もしくは「子要素」の Rect Transform を強引に書き換える
- 自分自身か子要素かは、利用する LayoutGroup によって異なる
- ContentSizeFilter = 自分自身を
- VerticalLayoutGroup = 子要素を

- LayoutElement コンポーネント
自分自身
の望ましいサイズを決める
そのサイズで本当に描画されるか?
は自分自身では叶えられない(悲しい)
- 親
LayoutGroup
によってサイズが計算されるため

url: https://note.com/fuqunaga/n/ndef5b45863d4
title: "uGUIの自動レイアウトを根っこのほうから理解する|fuqunaga"
description: "最初に言いたいこと:Vertical Layout Group / Horizontal Layout Group あたりをいきなり理解しようとすると難しいと思います! uGUI の自動レイアウトわかりにくいですよね。だいぶ理解できた気がするので解説してみます。 自動レイアウトとは 自動レイアウト - Unity マニュアル自動レイアウト システムは、水平グループ、垂直グループ、もしくはグリッドグループといった、入れ子のレイアウトグループに要素docs.unity3d.com まずは自動レイアウトを含まない通常のレイアウト処理について。これはおなじみの RectTr"
host: note.com
favicon: https://assets.st-note.com/poc-image/manual/note-common-images/production/svg/production.ico
image: https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30794924/rectangle_large_type_2_680eed228d9b207f00a5c5a336c37ea7.png?fit=bounds&quality=85&width=1280
url: https://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2017/05/14/163456
title: "【Unity】uGUIの自動レイアウトが分かりにくいと評判なので解説してみる - テラシュールブログ"
description: "uGUIには自動レイアウトなシステムが積まれています。ただ、このシステム便利ではあるんですが色々と複雑なので、少し補足です。 UIの大きさを動的にフィットさせる、オートレイアウト UIの大きさはLayoutElementで決まる Minは最低限サイズ、Preferredは変化するサイズ、Flexibleは余りを割合で レイアウトプロパティの確認はInspectorビューで UIを並べるだけでなくサイズも変更するLayoutGroup LayoutGroupは子のLayoutを親に伝える Control Child Sizeは子のLayoutを元に子のRectTransformを変更する Con…"
host: tsubakit1.hateblo.jp
favicon: https://tsubakit1.hateblo.jp/icon/link
image: https://cdn.image.st-hatena.com/image/scale/5522762fc9c56eb8967940dd6740028faf4af442/backend=imagemagick;version=1;width=1300/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ft%2Ftsubaki_t1%2F20170514%2F20170514154553.gif